災害備蓄品ではどれくらいの期間を想定してアイテムを準備すべきか?
![](./img/img2.jpg)
災害備蓄品ではどれくらいの期間を想定してアイテムを準備すべきか?
家庭や企業での災害備蓄品の目安期間は、三日から一週間程度です。
理由としては、災害時には建物が崩壊して怪我をする人や建物の中に閉じ込められたりする人が出てい来るのですが、災害医療の現場では人命救助に際して「72時間の壁」というものが存在しており、72時間を過ぎると生存確率が低くなるために、災害発生直後には、人命を救うための活動が優先されます。
そのため、食料などの救援物資は三日後に供給されることになります。
よって、家庭や企業では、最低でも三日分の備蓄品を用意する必要が出てくるのです。
また、巨大地震など日本を横断するような大きな災害では、三日間では救援物資が届かないこともあるので、一週間から10日間ほどの備蓄を用意しておきましょう。
主な備蓄品は水に加えて、火を通さず、調理をしなくても食べられるような食料や缶詰や防災専用食がおすすめで、水道が止まった時のことも考えて、非常用トイレなども必要に応じて準備しておくとよいかもしれません。
防災備蓄品は一週間分を目安に災害に備える
日本は地震や水害などが多い、災害国家とも言われています。
災害が起きた際に役立つのが、防災備蓄品です。
万が一のことを考えて災害に備える必要があり、目安としては一週間分の備蓄品を揃えておくことをおすすめします。
また災害だけではなく、近年流行状態にある感染症対策として水や食料などを備蓄しておくという人も増えています。
備蓄に必要なのは1人が1日3食と考えて21食分、それに家族の分を足した数で保存がきく非常食や缶詰などを用意しておくと良いです。
備蓄で重要なのが水で飲み水はもちろんのこと、料理に使うことも出来るので1人1日3リットルを目安として用意しておくことをおすすめします。
備蓄品を用意したらすぐに持ち出せるように、準備しておくことも大切です。
避難所への移動が必要となるケースもあり、まとまっているとすぐに持ち出しが出来て焦る必要もないからです。
年に1度は備蓄品の賞味期限をチェックして、切れそうなものは食事として消化して新しいものと入れ替えると良いです。
自治体からも最低でも三日分、出来れば一週間分の備蓄を推奨している所は多いです。
万全に準備をして、防災の意識を常に持つことが重要です。